2025/9/9 にappleから新製品が発表されました。apple公式サイトでも機種ごとのスペック比較はできるものの、実際に変わった項目にフォーカスして見ることはできないため本記事ではその差分のみをまとめます。
また、以下のように色分けしています。
- 既存項目の更新
- 新規項目の追加
- 既存項目の削除
加えて、各項目が変化した際にメリット、デメリットになりうるかは個人差があるため、「差がある」という表現に留めます。
たとえばサイズが大きくなった時に嬉しい人もいれば握りづらくなる人もいるためです。
iPhone 17 と 16 の比較
iPhone 17 | iPhone 16 | |
---|---|---|
ディスプレイ | 6.3インチ(対角)オールスクリーンOLEDディスプレイ 最大120Hzのアダプティブリフレッシュレートを持つProMotionテクノロジー 常時表示ディスプレイ 2,622 x 1,206ピクセル解像度、460ppi ピーク輝度3,000ニト(屋外) | 6.1インチ(対角)オールスクリーンOLEDディスプレイ – – 2,556 x 1,179ピクセル解像度、460ppi ピーク輝度2,000ニト(屋外) |
素材 | Ceramic Shield 2の前面、3倍の耐擦傷性能 | Ceramic Shieldの前面 |
チップ | A19チップ Neural Acceleratorを搭載した5コアGPU | A18チップ 5コアGPU |
電池 | ビデオ再生最大30時間 ビデオ再生(ストリーミング):最大27時間 高速充電に対応20分で最大50%充電 | ビデオ再生最大22時間 ビデオ再生(ストリーミング):最大18時間 高速充電に対応30分で最大50%充電 |
前面カメラ | 18MPセンターフレームフロントカメラ 18MPの写真 写真のセンターフレーム デュアルキャプチャ ビデオ通話のセンターフレーム 手ぶれ超補正ビデオ | TrueDepthフロントカメラ 12MPの写真 – – – – |
背面カメラ | 48MP Dual Fusionカメラシステム 48MP Fusionメイン 48MP Fusion超広角 | 先進的なデュアルカメラシステム 48MP Fusionメイン 12MP超広角 |
サイズと重量 | 高さ149.6mm 幅71.5mm 厚さ7.95mm 重量177g | 高さ147.6mm 幅71.6mm 厚さ7.80mm 重量170g |
容量 | 256GB, 512GB | 128GB, 256GB, 512GB |
ビデオ撮影 | デュアルキャプチャ(最大4Kドルビービジョン、30fps) | – |
モバイル/ワイヤレス通信方式 | Bluetooth 6 高精度2周波GPS(GPS、GLONASS、Galileo、QZSS、BeiDou、NavIC) | Bluetooth 5.3 GPS、GLONASS、Galileo、QZSS、BeiDou |
セキュア認証 | センターフレームフロントカメラのTrueDepthテクノロジーによる有効化 | TrueDepthフロントカメラによる顔認識の有効化 |
SIMカード | デュアルeSIM 2つのアクティブなeSIM、保存できるeSIMは8つ以上 より便利で安全に使える先進的なeSIMテクノロジーに対応(物理的なSIMカードには非対応) | デュアルSIM nano-SIMとeSIM |
new! 写真のセンターフレーム

イメージセンサーが正方形になっていて、縦持ちのまま横長の画像も低画素にならずに撮影できるようです。
ということは正方形の写真が最もセンサーを使い切れる感じがしますね。
new! デュアルキャプチャビデオ

ありそうでなかったですが、ホームビデオやスポーツ観戦、Vlogなど活用の幅は広そうです👍️
new! 手ブレ超補正ビデオ

new! ビデオ通話のセンターフレーム

iPadにもあったセンターフレームがついにiPhoneにもやってきましたね。どの程度追従してくれるのか、上下左右の限界などレビューが待ち遠しいです。
まとめ
重量7gの微増だけで画面の大型化と電池持ちの向上、120Hzディスプレイなどかなり良いモデルなのではないかと思います👍️ インカメ多様の人も良さそうです。
最新モデルはこちら ↓
Amazon.co.jp: Apple iPhone 17 (256 GB) – ミストブルー
型落ちモデルはこちら ↓
iPhone Air

比較したい項目が多いので比較表は省きます🙏
iPhone Proシリーズと同じA19 Proチップが搭載されていますが、GPUが6コアから5コアに削られているので性能は若干落とされているのだと思います。Proモデルが気合を入れたユニボディやベイパーチャンバー採用などで冷やしている部分が、Airの筐体でどれだけ使用に耐えうるかはかなり気になります。
iPhone 17 Pro と 16 Pro の比較
iPhone 17 Pro | iPhone 16 Pro | |
---|---|---|
カラー | コズミックオレンジ ディープブルー シルバー | デザートチタニウム ナチュラルチタニウム ホワイトチタニウム ブラックチタニウム |
容量 | 256GB, 512GB, 1TB | 128GB, 256GB, 512GB, 1TB |
素材 | アルミニウムUnibody Ceramic Shield 2の前面、3倍の耐擦傷性能 Ceramic Shieldの背面 | チタニウムフレーム Ceramic Shieldの前面 – |
ディスプレイ | ピーク輝度3,000ニト(屋外) | ピーク輝度2,000ニト(屋外) |
サイズと重量 | 高さ150.0mm 幅71.9mm 厚さ8.75mm 重量206g | 高さ149.6mm 幅71.5mm 厚さ8.25mm 重量199g |
チップ | A19 Proチップ Neural Acceleratorを搭載した6コアGPU | A18 Proチップ 6コアGPU |
カメラ | 48MP Pro Fusionカメラシステム 48MP Fusion超広角 48MP Fusion望遠 3Dセンサーシフト光学式手ぶれ補正(Fusion望遠) 0.5倍、1倍、2倍、4倍、8倍の光学ズームオプション | Proのカメラシステム 48MP 超広角 12MP望遠 3Dセンサーシフト光学式手ぶれ補正(望遠) 0.5倍、1倍、2倍、5倍の光学ズームオプション |
ビデオ撮影 | 4Kドルビービジョン対応ビデオ撮影:最大120fps(Fusionメイン)、最大60fps(Fusion超広角、Fusion望遠) デュアルキャプチャ(最大4Kドルビービジョン、30fps) ProRes RAW Genlockに対応 3Dセンサーシフト光学式手ぶれ補正(Fusion望遠) | 4Kドルビービジョン対応ビデオ撮影:最大120fps(Fusionメイン)、最大60fps(超広角、望遠) – – – 3Dセンサーシフト光学式手ぶれ補正(望遠) |
前面カメラ | 18MPセンターフレームフロントカメラ 18MPの写真 写真のセンターフレーム デュアルキャプチャ ビデオ通話のセンターフレーム 手ぶれ超補正ビデオ | TrueDepthフロントカメラ 12MPの写真 – – – – |
電源とバッテリー | ビデオ再生最大33時間 ビデオ再生(ストリーミング):最大30時間 高速充電に対応20分で最大50%充電 最大25WのMagSafeワイヤレス充電 (30W以上のアダプタを使用) | ビデオ再生最大27時間 ビデオ再生(ストリーミング):最大22時間 高速充電に対応30分で最大50%充電 最大22WのMagSafeワイヤレス充電 (30W以上のアダプタを使用) |
モバイル/ワイヤレス通信方式 | Bluetooth 6 | Bluetooth 5.3 |
セキュア認証 | センターフレームフロントカメラのTrueDepthテクノロジーによる有効化 | TrueDepthフロントカメラによる顔認識の有効化 |
SIMカード | デュアルeSIM 2つのアクティブなeSIM、保存できるeSIMは8つ以上 より便利で安全に使える先進的なeSIMテクノロジーに対応(物理的なSIMカードには非対応) | デュアルSIM nano-SIMとeSIM |
new! Unibodyの筐体

ボディがチタンから削り出しアルミニウムに変更され、冷却性能が向上しました。
個人的にiphone15plusを使用していて接合部の接着剤のようなものが出てくる事があったため、冷える事とは別の1個の大きな塊になるメリットだと思います。
new! ベイパーチャンバーによる放熱

ベイパーチャンバーは画像の鉄の枠のようなもので、中の液体が「液体と気体の中間の脱イオン水」と記載されていました。ベイパーチャンバー内で循環するようですが、この小さなパーツのある無しで放熱効果がどれだけ変わるのかは気になります。
まとめ
今回背面にもCeramic Shieldの背面が採用され、より強固になりました。冷却性能向上による持った時の熱さ軽減とパフォーマンス向上、電池持ちの向上は非常に楽しみです👍️ Unibodyのアルミフレームの強度が少し気になるので、長期使用レビューを期待したいと思います。
最新モデルはこちら ↓
Amazon.co.jp: Apple iPhone 17 Pro (256 GB) – ディープブルー
iPhone 17 Pro Max と 16 Pro Max の比較
iPhone 17 Pro Max | iPhone 16 Pro Max | |
---|---|---|
カラー | コズミックオレンジ ディープブルー シルバー | デザートチタニウム ナチュラルチタニウム ホワイトチタニウム ブラックチタニウム |
容量 | 256GB, 512GB, 1TB, 2TB | 256GB, 512GB, 1TB |
素材 | アルミニウムUnibody Ceramic Shield 2の前面、3倍の耐擦傷性能 Ceramic Shieldの背面 | チタニウムフレーム Ceramic Shieldの前面 – |
ディスプレイ | ピーク輝度3,000ニト(屋外) | ピーク輝度2,000ニト(屋外) |
サイズと重量 | 高さ163.4mm 幅78.0mm 厚さ8.75mm 重量233g | 高さ163mm 幅77.6mm 厚さ8.25mm 重量227g |
チップ | A19 Proチップ Neural Acceleratorを搭載した6コアGPU | A18 Proチップ 6コアGPU |
カメラ | 48MP Pro Fusionカメラシステム 48MP Fusionメイン 48MP Fusion超広角 48MP Fusion望遠 3Dセンサーシフト光学式手ぶれ補正(Fusion望遠) 0.5倍、1倍、2倍、4倍、8倍の光学ズームオプション | Proのカメラシステム 48MP Fusionメイン 48MP 超広角 12MP望遠 3Dセンサーシフト光学式手ぶれ補正(望遠) 0.5倍、1倍、2倍、5倍の光学ズームオプション |
ビデオ撮影 | 4Kドルビービジョン対応ビデオ撮影:最大120fps(Fusionメイン)、最大60fps(Fusion超広角、Fusion望遠) デュアルキャプチャ(最大4Kドルビービジョン、30fps) ProRes RAW Genlockに対応 3Dセンサーシフト光学式手ぶれ補正(Fusion望遠) | 4Kドルビービジョン対応ビデオ撮影:最大120fps(Fusionメイン)、最大60fps(超広角、望遠) – – – 3Dセンサーシフト光学式手ぶれ補正(望遠) |
前面カメラ | 18MPセンターフレームフロントカメラ 18MPの写真 写真のセンターフレーム デュアルキャプチャ ビデオ通話のセンターフレーム 手ぶれ超補正ビデオ | TrueDepthフロントカメラ 12MPの写真 – – – – |
電源とバッテリー | ビデオ再生最大39時間 ビデオ再生(ストリーミング):最大35時間 高速充電に対応20分で最大50%充電 | ビデオ再生最大33時間 ビデオ再生(ストリーミング):最大29時間 高速充電に対応35分で最大50%充電 |
モバイル/ワイヤレス通信方式 | Bluetooth 6 | Bluetooth 5.3 |
セキュア認証 | センターフレームフロントカメラのTrueDepthテクノロジーによる有効化 | TrueDepthフロントカメラによる顔認識の有効化 |
SIMカード | デュアルeSIM 2つのアクティブなeSIM、保存できるeSIMは8つ以上 より便利で安全に使える先進的なeSIMテクノロジーに対応(物理的なSIMカードには非対応) | デュアルSIM nano-SIMとeSIM デュアルeSIMに対応 |
new! ProRes RAW
この形式について詳説するとそれだけで記事になりそうなので、参考になりそうなサイトを参照して下さい🙇♂️


new! Genlock



こちらも以下等を参照して下さい👍️


過去最高の電池持ち(理論上)とアルミユニボディによる放熱性がどれほどなのか実測レビューが待ち遠しいですね👍️
最新モデルはこちら ↓
型落ち整備済み品はこちら ↓

Apple Watch Series 11 と Series 10 の比較
Series 11 | Series 10 | |
---|---|---|
カラー | (アルミニウム) ローズゴールド シルバー スペースグレイ ジェットブラック (チタニウム) ナチュラル ゴールド スレート | (アルミニウム) ローズゴールド シルバー ジェットブラック (チタニウム) ナチュラル ゴールド スレート |
ケース | 46mm x 39mm x 9.7mm(46mmケース) 37.8g(アルミニウム、GPSモデル) 36.9g(アルミニウム、GPS + Cellularモデル) 43.1g(チタニウム) 42mm x 36mm x 9.7mm(42mmケース) 30.3g(アルミニウム、GPSモデル) 29.7g(アルミニウム、GPS + Cellularモデル) 34.6g(チタニウム) | 46mm x 39mm x 9.7mm(46mmケース) 36.4g(アルミニウム、GPSモデル) 35.3g(アルミニウム、GPS + Cellularモデル) 41.7g(チタニウム) 42mm x 36mm x 9.7mm(42mmケース) 30g(アルミニウム、GPSモデル) 29.3g(アルミニウム、GPS + Cellularモデル) 34.4g(チタニウム) |
通信機能 | 5G、LTE(GPS + Cellularモデル) Wi-Fi 4(2.4GHz/5GHz) 802.11n | LTE、UMTS(GPS + Cellularモデル) Wi-Fi 4 802.11n |
電池 | 最大24時間 低電力モードで最大38時間 15分の充電で最大8時間の通常使用 5分の充電で最大8時間の睡眠記録 | 最大18時間 低電力モードで最大36時間 – – |
耐久性 | 一世代前のアルミニウムケースのモデルと比べて2倍の耐擦傷性能を持つIon-Xガラス 丈夫なサファイアクリスタルディスプレイとチタニウムケース | – – |
環境に配慮した特長 | チタニウムケースに100%再生チタニウムを使用 バッテリーに100%再生コバルトと95%再生リチウムを使用 自社設計のすべてのプリント回路基板のメッキに100%再生金を使用 ディスプレイのガラスに40%再生ガラスを使用 – – ファイバー素材を100%使用したパッケージ | ケースに95%再生チタニウムを使用 バッテリーに100%再生コバルトを使用 複数のプリント回路基板のメッキに100%再生金を使用 – 複数のプリント回路基板に100%再生銅を使用 Taptic Engineに100%再生銅線を使用 責任ある素材と方法を使ったパッケージ |
Series 10の手首フリック欄が空欄になってますが、Watch OS 26に更新したところ使えているので対応の有無はOSによりそうです。(チップは同じなので)
Series 10の記事も合わせてどうぞ

最新モデルはこちら ↓(本体サイズ42mmと46mmの違いあり)


型落ちモデルはこちら ↓

Apple Watch Ultra 3 と Ultra 2 の比較
Ultra 3 | Ultra 2 | |
---|---|---|
ケース | 49mm x 44mm x 12mm 61.6g(ナチュラルチタニウム) 61.8g(ブラックチタニウム) | 49mm x 44mm x 12mm 61.4g(ナチュラル) 61.8g(ブラック) |
ディスプレイ | LTPO3広視野角OLED 49mmケース 422 x 514ピクセル 1,245平方ミリメートルの表示領域 | LTPO2 OLED 49mmケース 410 x 502ピクセル 1,185平方ミリメートルの表示領域 |
チップ | S10チップ(64ビットデュアルコアプロセッサ搭載) | S9チップ(64ビットデュアルコアプロセッサ搭載) |
通信機能 | 衛星通信機能 5G、LTE(GPS + Cellularモデル) Wi-Fi 4(2.4GHz/5GHz)802.11n | – LTE、UMTS(GPS + Cellularモデル) Wi-Fi 4 802.11n |
安全 | 衛星経由の緊急SOS | – |
電池 | 最大42時間 約45分で最大80%充電 15分の充電で最大12時間の通常使用 5分の充電で最大8時間の睡眠記録 | 最大36時間 約1時間で0%から80%まで充電 – – |
耐久性 | 丈夫なサファイアクリスタルディスプレイとチタニウムケース | – |
環境に配慮した特長 | ケースに100%再生チタニウムを使用 バッテリーに100%再生コバルトと95%再生リチウムを使用 自社設計のすべてのプリント回路基板のメッキに100%再生金を使用 スピーカーとTaptic Engineに80%再生スチールを使用 – – ファイバー素材を100%使用したパッケージ | ケースに95%再生チタニウムを使用 バッテリーに100%再生コバルトを使用 複数のプリント回路基板のメッキに100%再生金を使用 – メインロジックボードに100%再生銅ホイルを使用 Taptic Engineに100%再生銅線を使用 責任ある素材と方法を使ったパッケージ |
特色は電池持ち向上、充電速度向上、最新チップ搭載、画面大型化、衛生系機能の利用可、等に見えます
最新モデルはこちら ↓

値下がり型落ちモデルはこちら ↓

Apple Watch SE 3 と SE 2 の比較
SE 3 | SE 2 | |
---|---|---|
ケース | 44mm x 38mm x 10.7mm(44mmケース) 32.9g(GPSモデル) 33.0g(GPS + Cellularモデル) 40mm x 34mm x 10.7mm(40mmケース) 26.3g(GPSモデル) 26.4g(GPS + Cellularモデル) ナイロン複合材とサファイアクリスタル裏蓋 | 44mm x 38mm x 10.7mm(44mmケース) 32.9g(GPSモデル) 33.0g(GPS + Cellularモデル) 40mm x 34mm x 10.7mm(40mmケース) 26.4g(GPSモデル) 27.8g(GPS + Cellularモデル) ナイロン複合材とサファイアクリスタル裏蓋 |
ディスプレイ | 常時表示Retinaディスプレイ 最小輝度2ニト | Retinaディスプレイ – |
チップ | S10チップ(64ビットデュアルコアプロセッサ搭載) 4コアNeural Engine 容量64GB | S8チップ(64ビットデュアルコアプロセッサ搭載) – 容量32GB |
センサー | メディア再生機能 「声を分離」機能を搭載したマイク | – マイク |
健康とウェルネス | 夜間の手首皮膚温の記録 過去の排卵を推定できる周期記録 睡眠時無呼吸の通知 心拍数、呼吸数、手首皮膚温、睡眠時間を確認できるバイタルアプリ | – 周期記録 – 心拍数、呼吸数、睡眠時間を確認できるバイタルアプリ |
通信機能 | 5G、LTE(GPS + Cellularモデル) Wi-Fi 4(2.4GHz)802.11n | LTE、UMTS(GPS + Cellularモデル) Wi-Fi 4 802.11n |
電池 | 低電力モードで最大32時間 高速充電に対応 約45分で最大80%充電 15分の充電で最大8時間の通常使用 8分の充電で最大8時間の睡眠記録 | – – – – – |
耐久性 | 一世代前のモデルと比べて4倍の耐亀裂性能を持つIon-Xガラス | – |
環境に配慮した特長 | バッテリーに100%再生コバルトと95%再生リチウムを使用 自社設計のすべてのプリント回路基板のメッキに100%再生金を使用 ディスプレイのガラスに40%再生ガラスを使用 ファイバー素材を100%使用したパッケージ | – 複数のプリント回路基板のメッキに100%再生金を使用 – 責任ある素材と方法を使ったパッケージ |
ついにSEにも常時表示と最新のS10チップが搭載された上、手首皮膚温などの最新機能も盛り込まれていてお得ですね👍️
最新モデルはこちら ↓(本体サイズ40mmと44mmあり)


AirPods Pro 3 と Pro 2 の比較
Pro 3 | Pro 2 | |
---|---|---|
テクノロジー | 最大4倍のアクティブノイズキャンセリング | 最大2倍のアクティブノイズキャンセリング |
センサー | ワークアウトのための心拍数センサー | – |
チップ | MagSafe充電ケース(USB-C)に搭載されたU2チップ | MagSafe充電ケース(USB-C)に搭載されたU1チップ |
サイズと重量 | (本体) 高さ:30.9mm 幅:19.2mm 厚さ:27.0mm 重量:5.55g (ケース) 高さ:47.2mm 幅:62.2mm 厚さ:21.8mm 重量:43.99g | (本体) 高さ:30.9mm 幅:21.8mm 厚さ:24.0mm 重量:5.3g (ケース) 高さ:45.2mm 幅:60.6mm 厚さ:21.7mm 重量:50.8g |
電池 | (本体) 1回の充電で、アクティブノイズキャンセリングを有効にした場合は最大8時間の再生時間(空間オーディオとヘッドトラッキングを有効にした場合は最大7.5時間) 1回の充電で、ワークアウトのための心拍数センサーを使用した場合は最大6.5時間の再生時間 1回の充電で、外部音取り込みモードでヒアリング補助機能を使用した場合は最大10時間の再生時間 (ケース) アクティブノイズキャンセリングを有効にした場合、最大24時間の再生時間 | (本体) 1回の充電で最大6時間の再生時間(空間オーディオとヘッドトラッキングを有効にした場合は最大5.5時間) – – (ケース) 最大30時間の再生時間 |
防塵防滴 | 防塵性能と耐汗耐水性能(IP57) | 防塵性能と耐汗耐水性能(IP54) |
同梱物 | USB-C充電ケーブルは別売り シリコーン製イヤーチップ(5サイズ:XXS、XS、S、M、L) | USB-C充電ケーブル シリコーン製イヤーチップ(4サイズ:XS、S、M、L) |
ケースを含めた稼働時間の減少が気になりますが、イヤホン単体での稼働時間は少し伸びているようです。心拍センサーが搭載された事による恩恵など今後が気になります👍️
最新モデルは以下 ↓

値下がり型落ちモデルは以下 ↓

余談: 旧端末の買取について

apple公式でも旧端末の買取を実施していますが、amazonでの購入画面でも買取を実施しています。
例えば、Apple公式だと上記のようになっています。
筆者の持っているiPhone 15 Plusだと、apple公式では上限が64,000円ですが、amazon側を確認してみます。

買い替え対象の製品のページに買取サービスが~ と書かれていたらそこをクリックすると価格が出てきます。

一番低い容量でもapple公式より高いようです。

最大容量の場合は89,000円になり、公式との差は25,000円と決して小さくないです。
手放す際は中古買取店なども合わせて比較し、適切に選ぶようにしましょう👍️
まとめ
これらはあくまで表記上のスペックなので、実使用時のバッテリ持ちがこれから明らかになってくると思います。
特にiPhoneは全モデルでeSIMになり物理SIMが廃止されたので、ガジェット界隈が少しざわついています。
他の方の詳しいレビューを楽しみにしましょう👍️
コメント